営業マン
電話営業 / 訪問営業 / マネジメント / チーム長 / 係長
このサイトをご覧いただきありがとうございます。
ファーストビューのフレーズ「明日できることは今日するな」を見て、「いきなり何を言っているんだ?」と思われたかもしれません。
これは決して仕事を後回しにする怠惰な意味ではありません。
“今やるべきこと”と“明日でもよいこと”をきちんと切り分ける時間管理の考え方で、実はトルコのことわざです。マーニャの法則とも近い発想です。
一見、怠け者の言葉のように聞こえますが、実は効率よく成果を出すための視点でもあります。
私自身もリモートワークでの開発業務が中心ですが、時間管理とタスク管理には特に気を配っています。
優先度と重要度を意識して一日のやることをリストアップし、ポモドーロを取り入れて集中時間と休憩時間をしっかり分けることで、生産性を高めています。
そんな“ちょっとひねりのある考え方”が好きな私の、人となりや仕事への向き合い方を知っていただきたくて、このサイトをつくりました。
仕事をすること自体が好きです。特に、昨日の自分より少しでも成長を実感できる瞬間に大きなやりがいを感じます。
現在は開発エンジニアとして、プログラムのエラーや不具合に直面したときに問題を切り分け、原因を特定して解決する業務に携わっています。最初のころは、どこから手を付ければいいか分からず頭を抱えることも多くありました。しかし知識を積み重ねることで、原因の仮説を複数立てられるようになり、それを一つずつ検証・解消していく過程にとても面白さを感じています。
私は「課題を見つけることから解決まで、一気通貫で関わる」ことを好みます。技術は学ぶだけでなく、実際の課題を解決するためにこそ価値があると考えています。抽象的な要望や複雑な問題を具体的な形に落とし込むのが得意で、「なぜ?」を突き詰めながら技術や知識を貪欲に吸収してきました。
営業職として働いていたころから「知識は武器」という言葉を大切にしており、幅広い知識や視野を持つことで信頼を得られることを学びました。その姿勢はエンジニアになった今も変わりません。
これからも日々の業務を通じて課題を見つけ、解決策を追求しながら、昨日の自分を超えていきたいと思っています。
営業からWeb制作、モバイルアプリ開発、そしてWeb開発へ
電話営業 / 訪問営業 / マネジメント / チーム長 / 係長
企画提案から実装運用まで、自走力とマルチスキルを発揮。WordPressテーマを一から自作。速度・SEOを意識した構築。
Ruby on Rails / Python / Docker / GitHub
もともと大学では情報系を専攻していて、プログラミングにも触れていました。 それでも新卒で選んだのは営業職。理由はシンプルで、社会人として一番必要なスキルはコミュニケーション力だと思ったからです。
実際、営業職ではしっかり成果を出し、目標達成率120%超えや昇格も経験しました。 ただその中で、「もっと長く、もっと幅広い形で価値を生み出せる仕事をしたい」と感じるようになったんです。
そこで選んだのがエンジニアという道。 コミュニケーション力を活かしつつ、モノづくりのスキルを磨けば、「人と技術の両面を理解できるエンジニア」として自分の市場価値を高められると思いました。
AIの進歩は、まるで二次曲線を描くように加速しています。 この流れに乗らなければ、あっという間に時代に置いて行かれる──そんな危機感を持っています。
僕自身は、さまざまなAIエンジンを状況に応じて使い分けています。 生成AIや検索AIはすでに日常生活レベルまで活用し、「今すぐ知る」を当たり前にして、自分の成長を加速させる仕組みにしています。
また、AIに関するニュースは頻繁にチェックし、正しい情報と間違った情報を見極める力を養うことも意識しています。 AIを使いこなすためには、単なる“便利な道具”としてではなく、信頼できる情報源かどうかを判断できる目が必要だからです。
これからの時代は「AIに置き換えられない人材」ではなく、「AIと共に進化する人材」が求められると思います。 僕はそのために、AIを積極的に取り入れ、使いながら学ぶことを実践しています。
休みの日はけっこうアクティブに過ごしています。月に2回くらい友人とゴルフに行って、いいスコアが出なくても楽しく打ち込んでいます。車を運転するもの好きです。 家では経営や投資、技術書を読んで、気になったことをすぐ調べたり試したりするのが好きです。
運動も欠かさず、ボクシングジムに月3回ほど通って汗を流しています。旅行も大好きで、国内はほぼ制覇しました。最近は登山欲が高まっているのですが、なかなか行けていないのがちょっとした悩みです。